網とロープを仕立てる際に基本的な考え方として「縮結(いせ)」というものがある。
一般の方には読むことすら難しい言葉だが、漁業の世界では基本的な事項であり、漁具の性能を左右する重要な考え方だ。
今回はこの「縮結(いせ)」について解説していく。
縮結(いせ)とは
網地は引き延ばして目が閉じている状態を長さと考える。この長さを網地ストレッチ長さという。
実際の漁業現場において、網目をこのままの状態で使用することはない。
網地を使用する際は、網目が閉じた状態(網を引き延ばした状態)ではなく、網目を開かせた状態で使用する。
このように目を開かせて網を仕立てることを「縮結を入れる」と表現する。
網目を開かせるとそれに伴って網の長さは短くなる。
上の写真の漁具は約30%の縮結が入っている。
基本的に網はロープに取り付けられており、上記は14.3mの網地に対し、余裕を持たせるためにロープを10mに仕立てている。
ある一定の長さのロープに対して、網地をどの程度縮めて仕立てたかを表す数字を縮結(いせ)という。
縮結は次の式で求められる。
縮結=(元の網地長さ-仕立上げの長さ)/元の網地長さ
例として、10mのロープに縮結30%で網を仕立てる際の網の長さを求めてみよう。
0.3=(X-10)/X
X=10÷0.7=14.3m
よって10mのロープに縮結30%の状態で網を仕立てるためには、14.3mの網が必要になる。
一般的な漁具の縮結
まき網の漁具設計においては、浮子方は縮結30%程度、岩方は縮結20%程度に仕立てることが通例となっている。
これに当てはめると、網地の総長が500間(757.5m)の網漁具の場合、浮子方のロープの長さは350間(530m)、岩方は400間(606m)となる。
網地の長さがロープよりも長くなることで、網漁具全体に網の広がりを持たせることができ、水中の魚を効率よく漁獲できるようになる。
なお浮子方、岩方の縮結に少し差があるのは、網なりを巾着袋のように展開させる際に、網の下部にゆとりを持たせるためだといわれている。
一方で、近年では浮子方縮結30%、岩方縮結30%の漁具を用いる船団も出てきている。
通例とされている漁具よりも網内の容積を確保でき、魚の包囲も効率的に行えるとのことだ。
通例はあくまで通例であり、各船団ごとに様々な工夫がなされている。
縮結の大きさと網の広がり方
網は縮結を入れて目を開かせることで縦目(掛目)方向に目が広がり、結果として網地全体が縦方向に広がる。
下記の表では、どのくらいの縮結を入れたら網地が深さ方向にどのくらい広がるのかを示している。
内縮結 | 広がり係数 |
0.1 | 0.436 |
0.2 | 0.6 |
0.25 | 0.661 |
0.293 | 0.707 |
0.3 | 0.714 |
0.333 | 0.745 |
0.35 | 0.76 |
0.4 | 0.8 |
0.5 | 0.866 |
0.6 | 0.917 |
0.7 | 0.954 |
0.8 | 0.98 |
0.9 | 0.995 |
例として、深さ方向のストレッチ長100m(縮結30%)網地仕立上がり長さを算出してみよう。
縮結30%であるため、広がり係数は0.714となり、網地仕立長さはおよそ
100×0.714=71.4m
となる。
まき網漁具の深さについて
続いては、網目の大きさを「節」で表すことで、100G幅の長さを出す数式を紹介する。
以下の数式はまき網漁具を設計する際に、網の深さがどの程度の間数か算出する際に必須となる。
以下の式は網の目合を表す「節」が分かれば100G幅の網の長さが「何間か」が分かる。
20÷(節-1)=間
ストレッチ長さの求め方
例として、T無結節網16本10節100Gの深さ方向(縦方向)の長さと、50枚合わせた際の長さ(ストレッチ長さ)を求めてみよう。
ここでいう「ストレッチ長さ」とは、深さ方向(100G幅方向)に網地を引き延ばした際の長さのことを示す。
20÷(10節-1)=2.22間 ⇒目合(節)から網の100G幅の長さを算出
2.22間×1.515m×50枚=168.2m *1間=1.515m
このように10節の網を深さ方向に50枚合わせた際の長さ(ストレッチ長さ)を簡単に求めることができる。
とある山口県19tまき網は長さ560K深さ260Kの網漁具で最大水深130m(86K)の漁場で操業する。水深の約3倍の網ストレッチ長さであり、縮結が66%になる。
とある長崎県19t巻き網は長さ700K深さ230Kの網漁具で最大水深130m(86K)の漁場で操業する。こちらは水深の約2.7倍の網ストレッチ長さであり、縮結が62%になる。
筆者が聞いた限りではおよそ水深の2.5~3倍の長さの網漁具を用いている船団が多い。
このように水深に対して長い網地を用いて操業することで、理想的な巾着型の網なりをつくることができる。
最後に
漁師さん達はこの仕立上がり長さを基準とし、その時々の潮流の向き、流速、船毎の油圧機器の能力等を考慮し、操業を行っている。
ただ実際に海の中でどのように網が開いているかは想像による部分も多い。
ニチモウグループでは模型実験を行うことで網の状態を可視化し、ひとりでも多くの漁業者の要望に応えられるように努めていきたいと考えている。
公式LINEはじめました
海ペディアの公式LINEアカウントを開設しました!
最新の更新情報をお届けするほか、記事に関するお問い合わせやリクエストなども受け付けております。
また、お得にロープを購入できる友だち登録者限定のインターネット通販サイトも運営しております。
下記の友だち追加ボタンよりお友だち追加をよろしくお願いします!