「人手不足」という言葉を今も昔もよく聞く。人口が減少することはわかっていたし、この状況は数年前から分かっていた。その解決方法として省人、省力化はもっとよく聞く言葉。私たちも水産業界において、魚の取り込み方法の検討や漁具の […]
カテゴリー: 養殖業
〜漁業者を増やす取り組み〜漁業就労支援フェアに参加して
漁業従事者は年々減少傾向にあり、「後継者がいない」「船員確保が難しい」との話をよく聞くようになった。 船員確保の方法は人の紹介、ハローワーク、就職支援サイトの活用等様々なものがあるが、今回東京で行われた「漁業就業支援フェ […]
水産業の発展に欠かせない「多業種との連携」の事例
2022年10月27日、筆者が開発に携わっている電気刺激装置のプロジェクトが「公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会会長賞」を受賞した。 これは北海道から沖縄まで水産業に関わる多くの方の叱咤激励、大学や研究機関の協力 […]
水深150mの海底調査が可能!網の状態を可視化する「ROV」とは
養殖網や定置網では、漁具をアンカーロープや側張りなどで固定しています。 それらの状態を確認するときは、船からの目視に加え、ダイバーが潜って水中の網の状況を確認する必要があります。 水深が浅ければダイバーによる確認も可能で […]
魚に最適な価値を生み出す「〆」とは
食用魚を屠殺するには、「〆る(しめる)」という言葉が用いられる。 〆にはあらゆる方法があり、どのような〆をするかによって魚の価値は大きく変動する。 今回は一般的に施されている魚の〆について、経済的なメリットを含めて紹介し […]
美味しい魚を届けるために!魚をやさしく扱う最新技術とは【前編】
少し想像して欲しい。人間を無理やり水に入れたら苦しくて暴れると思う。では、魚を水から空中にあげたら? 魚が暴れることは想像に難しくない。 今回はそんな暴れる魚をやさしく扱えるようにした技術を紹介したい。 目次 空中で暴れ […]
養殖業界に訪れた転換期!コロナに立ち向かう取り組みとは
新型コロナウイルスによって、人々の生活様式が大きく変わっている2020年。 本来であれば東京オリンピックが開催され、観光産業や外食産業が盛に盛り上がり、養殖業界も乗っかるはずであったが、4月から状況は一変した。 コロナで […]