Skip to main content

かけ廻し網漁業の操業方法を紹介!狙いの魚種を獲るための工夫とは

かけ廻し漁業とは、底びき網漁業の1種です。

今回は、かけ廻し漁業を行う沖合底びき網漁船(以後、沖底船)の操業方法をご紹介します。

沖底船の人員構成

沖合底びき網漁船40t

沖底船の乗組員の人員構成は、船の大きさで異なります。

例として、

  • 19t:6人前後
  • 40t:6~8人
  • 100t:8~12人

で操業を行います。

基本的に漁獲物が満船になり次第帰港します。

※沖底船では、外国人研修生が多く活躍されています。

操業の流れ

かけ廻し漁業の大まかな流れとして、①~⑤があります。

  1. 操業の準備、漁場へ移動
  2. 打ち廻し(投タル~投網~揚タル)
  3. 寄せ漕ぎ開始
  4. 揚網
  5. 選別、次操業準備

操業の準備、漁場へ移動

漁獲する魚種に合わせ、網漁具を選定し出港します。

沖底船は、魚網、ホタル網、カニ網、カレイ網等さまざまな種類の網漁具を有しています。

その中でも筆者が特に特徴的と感じるのは、ホタル網とカニ網の2種類です。

ホタル網について

ホタルイカ漁では商品価値を高めるため、網漁具のコットエンドに結節部のないラッセル網を使用する船が主流となっています。

ホタル網は、ホタルイカを漁獲することを目的としています。

ホタルイカは、海底から少し浮いた場所に生息しているため、網口が高い網漁具を使用する傾向にあります。

また、ホタルイカ以外の魚種が漁獲されると、ホタルイカが傷つき商品価値が落ちてしまいます。

魚種に合わせた沈子

スカート式沈子

グランド(沈子)構成は、スカート式と吊り岩式等を採用しています。

スカート式は通常使用する網漁具と比べ、グランドと取り付ける網地の目合を大きくし、かつ掛幅の多い網地を使用します。

これにより混獲されてしまう底モノ(クモヒトデ等)の漁獲割合を減らすことができます。

吊り岩式は、グランドと網地を30~40cm程度の間隔を開け取り付けています。

この構造も底モノ(クモヒトデ等)の漁獲を減らすことにつながります。

木製の手木

グランドも通常使用する沈子重量よりも軽い仕様になっています。

荒手先に使用する手木も、鉄製のモノから木製の手木に切り替える漁業者もいます。

従来の鉄製の手木

通常の漁具よりも着底具合を軽くすることで底モノが入りずらい漁具になっています。

このように、一連の特殊な仕立によって選択的な漁獲が可能となっています。

カニ網について

カニ網は、ズワイガニ(松葉ガニ)の漁獲を目的とする網漁具です。

ズワイガニは、海底に生息しているため、網口の高さはあまり重要視されず、グランドの着底が重視されます。

そのため、グランドは通常使用する網に比べ重い傾向にあります。

ズワイガニ漁は特に資源管理を重視しており、稚ガニの入網を減らすため、網漁具全体の目合を大きく設定しています。

目合を大きくすることは他魚種の混獲防止、漁獲物の傷みの抑制につながります。

打ち廻し

パラフロートの写真

船体後方(トモ側)より、曳綱と連結されたフロート(ブイ、タル等)を海へ投げ入れます。

航跡が菱型状になるように先手側のロープ(曳綱)を打ち廻し、その後網漁具を投網します。

投網した後に後手側のロープを打ち廻し、最初に投入したフロートを回収し、漕ぎ綱と連結し、寄せ漕ぎを開始します。

※タル(フロート)には、パラフロートを用いる船が多い傾向にあります。

寄せ漕ぎ

寄せ漕ぎ開始時の網漁具の様子

寄せ漕ぎ方法は、漁場や地区で異なり、さまざまな方法があります。

一例として寄せ漕ぎは、約60分間行います。

船速は、寄せ漕ぎの経過時間に比例し大きくなります。

寄せ漕ぎを開始した直後は、1ノット前後で曳網し、終了間際では2ノット以上で曳網します。

寄せ漕ぎ中の船速は、対象魚種により変わります。

沖底船には自動曳網装置を搭載している船もおり、曳網パターンも任意に変更することができます。

揚網

寄せ漕ぎ終了後、揚網を行います。

漕ぎ綱から曳綱を切り放し、底びきウィンチへ連結し、曳綱を巻き取ります。

巻き取り方法は漁労機器により異なりますが、すべての曳綱を巻き取った後に網漁具とネットウィンチを連結し、船内へ漁獲物を取り込みます。

選別、次操業準備

船内へ取り込んだ漁獲物は、直ちに選別され発泡スチロールに箱立てされ、魚槽内で保管されます。

選別の省力化を行うため、ホタルイカやハタハタを漁獲する船にはローラー選別機を搭載している船もいます。

一部魚種(ホッコクアカエビ、ホタルイカ、ハタハタ等)は、船内凍結や活魚(ズワイガニ、ホッコクアカエビ等)にて水揚げを行います。

基本的には漁獲物の選別をしている間に、別の乗組員が次操業の準備を行います。

最後に

今回、日本海側の沖底船の大まかな流れを紹介しました。

操業場所、対象魚種で細かな違いは多々あると思いますが、一例として参考にしていただければ幸いです。

記事へのコメント、要望等ありましたら公式LINEよりお気軽にお問合せください。

関連記事を読む

【操業のリアル】島根県の底びき漁業

【操業のリアル】兵庫県の底びき網漁業

公式LINEはじめました

海ペディアの公式LINEアカウントを開設しました!

最新の更新情報をお届けするほか、記事に関するお問い合わせやリクエストなども受け付けております。

また、友だち登録者限定のインターネット通販サイトも運営しております。

下記の友だち追加ボタンよりお友だち追加をよろしくお願いします!

友だち追加

横田怜雅

テスト・テスト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


の投稿一覧