海ペディアを運営している西日本ニチモウ株式会社。 全国各所を担当する営業社員が在籍しており、それぞれが漁業者の課題を解決するために日々奔走している。 今回は前回の記事に引き続き、西日本ニチモウの営業が行っている活動につい […]
タグ: 今井舟一

定置網の操業方法とは?魚価向上の取り組みも紹介
定置網とは、沿岸域に漁具を設置し、来遊する魚を誘導して漁獲する漁法である。 日本各地の沿岸域で営まれており、その地の基幹産業となっている地区もある。 今回は定置網の操業方法を紹介していく。 目次 定置網の漁具について 定 […]

魚の価値を高める方法!魚の熟成と処理を解説
近年、「熟成魚」という言葉をきく機会が増えてきた。 これまで魚は獲れてすぐが最も美味しいといわれてきたが、最近ではその考えが変わりつつある。 今回は熟成魚の仕組みと、熟成するために必要な魚の処理について紹介する。 目次 […]

中型まき網漁業の操業方法とは!?各地で使われる最新設備も紹介
日本には約15万人の漁業者がおり、全国各地でさまざまな漁法にて操業を行っている。 今回はその中の西日本の沿岸まき網(19t)に焦点を当てて、操業方法を紹介していく。 目次 基本構成 操業準備、漁場への移動 集魚 投網 環 […]

定置網漁師の「魚の価値を高める取り組み」とは
長崎県五島地区で大型定置を営む(有)有福水産に訪問した。 同社では獲った魚の加工・販売だけにとどまらず、畜養、活魚運搬まで手掛けている。 今回は同社が行っている魚の価値を高める取り組みについて紹介する。 目次 魚を新鮮な […]

【操業のリアル】福岡県まき網漁業
福岡県にて操業する中型まき網船団、蛭子丸水産に往訪した。 同船団をはじめ福岡地区では、他の地域とは異なる独特の操業方法で省人省力化を図っているという。 今回は同船団の取り組みについて紹介する。 目次 蛭子丸水産について […]

世界の漁師に愛されるUCネット!海外での活躍事例を紹介
日本のメジャーリーガーが海を渡るように、UC網(ウルトラクロスネット)という優れた漁網も海を渡り活躍しています。 今回は海外でUC網を製造販売している会社と、現地の漁業についてお伝えします。 目次 ノールイースタントロー […]

【操業のリアル】7.9t型まき網の操業形態を紹介!省人化を極めたスタイルとは
今回は長崎県にて操業している7.9t型まき網船団を訪問した。 当船団は極限まで省人化された操業を実現している。 本記事ではこの船団がどのような形態で、漁具を使用して操業しているのか紹介していく。 目次 7.9t型まき網に […]

【操業のリアル】長崎県まき網①
長崎県には50〜60隻の中小型まき網船があり、まき網漁業が盛んに営まれている。 一般的なまき網船団では獲った魚は沖で氷締めし、鮮魚や加工品原料、冷凍エサとして取り扱われることが多い。 そんな中、当地区には漁獲した魚を活魚 […]

【操業のリアル】長崎県定置網
長崎県上五島地区の定置網漁業会社、(有)有福水産を訪問した。 定置網漁業とは、一定期間、魚の回遊する場所に網漁具を設置し、網に誘導された魚を獲る漁法だ。 今回は定置網漁業において新たな思考、技術を取り入れている同社の取り […]