Skip to main content

水産業界に貢献する「漁具屋の営業」とは

海ペディア編集部が所属する、西日本ニチモウ株式会社。

「人と海と未来をつなぐ」を理念に、技術とサービスをもって社会に貢献できる企業として、現場に密着したお客様のための会社を目指して活動している。

そんな我々の日々の業務は「漁具を作って、使って頂く」ことだ。

これまで漁具である網を「作る仕事」については紹介をさせて頂いたが、今回は漁具を「使って頂く仕事」を紹介する。

営業の「仕事」

夏休みが見えてきた7月初旬、営業部のS・I氏に同行をさせてもらった。

今回は二艘底びき漁船のグランドロープの仕様をお客さんと打ち合わせをし、工場に依頼する内容であった。

現場でのコミュニケーション

二艘底びき網漁業は6月1日~8月14日まで休漁であり、その期間に漁具の準備をする。

この日はドックが終わり、これから休暇に入る船頭と、使用したグランドロープの仕立て直し方法の打合せであった。

まずはお客様の漁具をリフトを使ってトラックに積み込む。

S・I氏はリフトの免許も所有しており、営業マンという肩書でありながら現場作業も手際よくこなす。

その後、仕立てをする工場にて、再利用できる部品と新品に交換する部品を選定した。

途中、図面通りにゴムボビンが入るか入らないかで、仕立て作業者と熱い激論に。

結果的にボビンは収まり、皆も感心していた。

「俺がやっちゃる!」とS.I氏。やり取りがとても頼もしかった。

実物を見ながら、話をすること。これが当たり前のようで、なかなか難しい時代になっている。

ともに実物を共有し、作る側の苦労、使う側の苦労を知ることは貴重な経験となる。

二艘底びき網漁は8月15日に解禁となり、落ち着いたころにS・I氏は乗船を検討している。

一度乗ったら約一週間ほどの航海となるが、これは強制でなく本人の希望である。

入社5年目ながら漁業を広く知り、成長してくれているとても貴重な人材だ。

新しい漁具の開発

S.I氏は現場の仕事だけではなく、新しい漁具の開発にも積極的である。

「作る」と「使う」を把握してきているからこそ、現実的なニーズがわかってくる。

別の日には新規商材として、企画開発している網の浸漬試験を行っていた。

目的は付着生物の付着性能の比較であり、実際の海に数種類の網を浸漬させて経過観察をしていく。

この網の詳細はまたの機会にご紹介したい。

仕事以外のこと

船の帰港を待つ間、「先日のパチンコのフィーバーが忘れられない」と音楽を流すS・I氏。

彼の趣味のひとつにパチンコがあり、同じ趣味を持つ関係者と盛り上がっているそうだ。

S・I氏のメインの趣味は釣りで、月1回の有給取得をしながら釣りを楽しんでいる。

下関で就職を探した理由は釣りを続けたいからとのことで、面接時に仕事に対するやりがいは「休日!」と言い切っていた。

S・I氏は「休暇」をやりがいとしつつ、これまで積み上げてきた「貢献」も大きなやりがいになっているはずである。

西日本ニチモウの「営業」とは

漁具屋の営業は、お客様とのコミュニケーションから商品の開発まで、何でもできる楽しい仕事だ。

近年では営業というと「ぺこぺこと頭を下げて、商品を買って頂く」といったイメージが浸透しているそうだが、漁具屋の営業においてそれは全く違う。

営業とは「ニーズを把握し、最適な商材を使って頂くこと」であると筆者は考える。

もし最適な商材がないのであれば、自分たちで創ることも可能だ。

このように水産業に貢献することが私たちの役割であり、使用者に喜んで頂くことがやりがいになる。

営業職募集中

西日本ニチモウ株式会社の採用・求人情報-engage

現在西日本ニチモウでは、一緒に働く仲間を募集しています。

海や魚が好きな方、水産業界の盛り上げに貢献したい方大歓迎です。

詳しくは上記の採用ページをご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


の投稿一覧