ロープの販売を行っている中で、お客様から「これと同じようなロープをつくってくれ」とロープのサンプルを手渡されることがたびたびあります。 しかし、見た目だけでは正確なロープの種類、構成を判別することはできません。 今回はお […]
カテゴリー: 漁具
【操業のリアル】まき網漁船におけるフィッシュポンプの活用事例
近年のまき網漁業では、機械化による操業の効率化が進んでいる。 従来、魚の運搬船への汲み上げは「アゼ網」という専用の網を用いることが当たり前だったが、フィッシュポンプの導入によって省力化と鮮度保持を同時に実現できるようにな […]
漁具の性能を左右する「縮結(いせ)」とは?
網とロープを仕立てる際に基本的な考え方として「縮結(いせ)」というものがある。 一般の方には読むことすら難しい言葉だが、漁業の世界では基本的な事項であり、漁具の性能を左右する重要な考え方だ。 今回はこの「縮結(いせ)」に […]
〜それぞれの立場から、やさしい想像力を〜海の自由研究フェスに参加して
海の自由研究フェスというイベントに参加し、環境問題について子供達と共に改めて学ぶ機会を頂いた。 イベント参加者たちと共に「やさしい想像力」を働かせた。 海の自由研究フェスはNPO法人グリーンバードが主催し、循環社会に貢献 […]
漁業者と密接な関係を築く「営業」の仕事とは【境港営業所編】
海ペディアを運営している西日本ニチモウ株式会社。 全国各所を担当する営業社員が在籍しており、それぞれが漁業者の課題を解決するために日々奔走している。 今回は西日本ニチモウの境港営業所の活動について紹介する。 境港営業所に […]
いい製品を作り続けるために!海ペディアの新しい取り組みを紹介
ここ数年、「この規格は作らなくなった」、「その製品は製造中止になった」と聞くことはないだろうか? 実際に私が営業で経験している範囲内でも、フロート、釣り具関係、極細の刺網、金具など取り扱いにくいものが増えてきた。 そこで […]
【入門者必読】漁業で用いられる「単位」を解説!現場でつかえる基礎を学ぼう
漁業現場では、おもに「尺貫法」という計量法が用いられている。 一般的な学校では習わない単位であり、実際に筆者自身も新人のときは何を表しているのかほとんど理解できなかった。 今回は漁業の基礎知識として、全国の漁業現場で使わ […]
「ロープ」ができるまでの工程を紹介!人の手が欠かせないその奥深さとは
ロープは漁業のあらゆる場所で使用されており、漁業の現場に欠かせない道具です。 今回はそんなロープが一本の糸から現場で使用されるまでの工程を見ていただきたいと思います。 目次 ロープができるまでの工程 ロープはオーダーメイ […]
水産業の課題を解決する「漁具の営業」の仕事とは
海ペディアを運営している西日本ニチモウ株式会社。 全国各所を担当する営業社員が在籍しており、それぞれが漁業者の課題を解決するために日々奔走している。 今回は前回の記事に引き続き、西日本ニチモウの営業が行っている活動につい […]
水産業の発展に欠かせない「多業種との連携」の事例
2022年10月27日、筆者が開発に携わっている電気刺激装置のプロジェクトが「公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会会長賞」を受賞した。 これは北海道から沖縄まで水産業に関わる多くの方の叱咤激励、大学や研究機関の協力 […]