ロープは漁業のあらゆる場所で使用されており、漁業の現場に欠かせない道具です。 今回はそんなロープが一本の糸から現場で使用されるまでの工程を見ていただきたいと思います。 目次 ロープができるまでの工程 ロープはオーダーメイ […]
カテゴリー: 漁具

水産業の課題を解決する「漁具の営業」の仕事とは
海ペディアを運営している西日本ニチモウ株式会社。 全国各所を担当する営業社員が在籍しており、それぞれが漁業者の課題を解決するために日々奔走している。 今回は前回の記事に引き続き、西日本ニチモウの営業が行っている活動につい […]

水産業の発展に欠かせない「多業種との連携」の事例
2022年10月27日、筆者が開発に携わっている電気刺激装置のプロジェクトが「公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会会長賞」を受賞した。 これは北海道から沖縄まで水産業に関わる多くの方の叱咤激励、大学や研究機関の協力 […]

水産業界に貢献する「漁具屋の営業」とは
海ペディア編集部が所属する、西日本ニチモウ株式会社。 「人と海と未来をつなぐ」を理念に、技術とサービスをもって社会に貢献できる企業として、現場に密着したお客様のための会社を目指して活動している。 そんな我々の日々の業務は […]

漁業現場に欠かせない道具!フロートと浮子の基礎知識を紹介
「フロート」と「浮子」という言葉は、どちらも同じ「うき」を表してます。 浮子を「アバ」と読めた方は、水産業界の中でも漁業関係の方ではないでしょうか? 今回はあらゆる漁業現場で使用されているフロート(浮子)に関する知識をお […]

大切な命を守るために!救命胴衣のメンテナンス方法を紹介
2022年2月より、救命胴衣の着用義務違反に罰則が課せられるようになりました。 これを機に新しく準備をされた方も多いと思いますが、救命胴衣の着用はあくまで「命を守るため」であり、「罰則を免れるため」ではありません。 今回 […]

【ロープ選定シリーズ】 比重の違いについて
早速ですが、「比重」とは何を意味しているかわかりますでしょうか? 日常生活で耳にする機会は少ないですが、漁業に関わる方々は、数字が大きいとよく沈み、小さいと浮くという認識はあるでしょう。 今回はロープ選定シリーズとして、 […]

【検証】ロープの結び方による破断強力の変化
ロープの強力や伸びは結び方や加工で大きく変わってきます。 今回は結び方ごとの引張強力を実測したので、普段使用している結びを考えて是非とも参考にしてみてください。 目次 原糸からロープを作るには ロープの結び方と引張強力 […]

【ロープ選定シリーズ】ロープの引張強力とは
ロープにはざまざまな素材が使用されており、それぞれに特性があります。 今回はロープ選定シリーズとして、引張強力(引張強さ)に焦点を当てて解説します。 目次 そもそも引張強力とは 素材別の引張強力比較 高強力繊維であるイザ […]

【ロープ選定シリーズ】ロープの伸びについて
先日はロープ選定に必要な10項目を【ロープ選定シリーズ】にてご紹介しました。 今回はロープの伸びに焦点を当て、より詳しくご紹介していきます。 ※今回お伝えする”伸び”とは力が掛かった時に発生する伸 […]