海ペディアを運営している西日本ニチモウ株式会社。 全国各所を担当する営業社員が在籍しており、それぞれが漁業者の課題を解決するために日々奔走している。 今回は前回の記事に引き続き、西日本ニチモウの営業が行っている活動につい […]

水産業の発展に欠かせない「多業種との連携」の事例
2022年10月27日、筆者が開発に携わっている電気刺激装置のプロジェクトが「公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会会長賞」を受賞した。 これは北海道から沖縄まで水産業に関わる多くの方の叱咤激励、大学や研究機関の協力 […]

水深150mの海底調査が可能!網の状態を可視化する「ROV」とは
養殖網や定置網では、漁具をアンカーロープや側張りなどで固定しています。 それらの状態を確認するときは、船からの目視に加え、ダイバーが潜って水中の網の状況を確認する必要があります。 水深が浅ければダイバーによる確認も可能で […]

底引き網漁業における「水揚げ金額向上」の秘訣とは
2022年5月、島根県の底引き網漁のシーズンが終了しました。 昨季より新造船を導入した祐生漁業部さんに結果を伺ったところ、非常に好調な水揚げをされておりました。 今回は島根県の現状を踏まえながら、同社の水揚げの向上に至っ […]

石川県まき網の船油圧機器整備の事例
西日本ニチモウでは、漁具の販売以外にも幅広い形で漁業者のサポートを行っています 今回は石川県の19t型まき網船で実施した、油圧機器の整備の事例をご紹介します。 目次 石川県のまき網漁業について 漁撈油圧機器の整備内容 整 […]

定置網の操業方法とは?魚価向上の取り組みも紹介
定置網とは、沿岸域に漁具を設置し、来遊する魚を誘導して漁獲する漁法である。 日本各地の沿岸域で営まれており、その地の基幹産業となっている地区もある。 今回は定置網の操業方法を紹介していく。 目次 定置網の漁具について 定 […]

水産業界に貢献する「漁具屋の営業」とは
海ペディア編集部が所属する、西日本ニチモウ株式会社。 「人と海と未来をつなぐ」を理念に、技術とサービスをもって社会に貢献できる企業として、現場に密着したお客様のための会社を目指して活動している。 そんな我々の日々の業務は […]

魚に最適な価値を生み出す「〆」とは
食用魚を屠殺するには、「〆る(しめる)」という言葉が用いられる。 〆にはあらゆる方法があり、どのような〆をするかによって魚の価値は大きく変動する。 今回は一般的に施されている魚の〆について、経済的なメリットを含めて紹介し […]

かけ廻し網漁業の操業方法を紹介!狙いの魚種を獲るための工夫とは
かけ廻し漁業とは、底びき網漁業の1種です。 今回は、かけ廻し漁業を行う沖合底びき網漁船(以後、沖底船)の操業方法をご紹介します。 沖底船の人員構成 沖底船の乗組員の人員構成は、船の大きさで異なります。 例として、 19t […]

漁具メーカーがつくる「環境に優しい漁業資材」とは
近年はCO2削減への取り組みが進んでおり、環境に配慮したプラスチック製品を目にする機会が増えています。 私たち西日本ニチモウでも、このような時代の中で環境に配慮した漁具資材の開発に力を入れています。 今回はいま注目されて […]