ここ数年、「この規格は作らなくなった」、「その製品は製造中止になった」と聞くことはないだろうか? 実際に私が営業で経験している範囲内でも、フロート、釣り具関係、極細の刺網、金具など取り扱いにくいものが増えてきた。 そこで […]
タグ: 池田怜史

水産業の発展に欠かせない「多業種との連携」の事例
2022年10月27日、筆者が開発に携わっている電気刺激装置のプロジェクトが「公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会会長賞」を受賞した。 これは北海道から沖縄まで水産業に関わる多くの方の叱咤激励、大学や研究機関の協力 […]

水産業界に貢献する「漁具屋の営業」とは
海ペディア編集部が所属する、西日本ニチモウ株式会社。 「人と海と未来をつなぐ」を理念に、技術とサービスをもって社会に貢献できる企業として、現場に密着したお客様のための会社を目指して活動している。 そんな我々の日々の業務は […]

魚に最適な価値を生み出す「〆」とは
食用魚を屠殺するには、「〆る(しめる)」という言葉が用いられる。 〆にはあらゆる方法があり、どのような〆をするかによって魚の価値は大きく変動する。 今回は一般的に施されている魚の〆について、経済的なメリットを含めて紹介し […]

漁業現場に欠かせない道具!フロートと浮子の基礎知識を紹介
「フロート」と「浮子」という言葉は、どちらも同じ「うき」を表してます。 浮子を「アバ」と読めた方は、水産業界の中でも漁業関係の方ではないでしょうか? 今回はあらゆる漁業現場で使用されているフロート(浮子)に関する知識をお […]

大切な命を守るために!救命胴衣のメンテナンス方法を紹介
2022年2月より、救命胴衣の着用義務違反に罰則が課せられるようになりました。 これを機に新しく準備をされた方も多いと思いますが、救命胴衣の着用はあくまで「命を守るため」であり、「罰則を免れるため」ではありません。 今回 […]

海の浮遊物を集める「スタンドアップネット」とは?漁具メーカーの協力で生まれた新しいアイデア
現在沖縄県で深刻な問題となっている「軽石漂着」。 漁具メーカーである西日本ニチモウでは、漁業者を悩ませているこの問題に対し、業界と連携し、対策に取り組んでいる。 軽石漂着問題の対策には遅れてしまったが、海ゴミ回収でも利用 […]

これからの時代に大切なこと!魚をやさしく扱う最新技術とは【後編】
今回は魚を電気で鎮静化させる「FreezFish」を導入している鹿児島のカンパチ養殖業者を訪問した。 そこで実際にFreezFishを使用した出荷作業に携わる従業員に話を聞くことができた。 目次 鎮静化による効果 今後の […]

TSSS(東京サステナブルシーフード・サミット)に参加して
最近ではSDGsや持続可能性という言葉を耳にするようになり、環境配慮を訴求するマークや企業の環境・社会活動を目にする機会が増えてきた。 しかし我々の行動は変わってない部分が多く、まだ実感がないのが正直なところだ。 いつか […]

美味しい魚を届けるために!魚をやさしく扱う最新技術とは【前編】
少し想像して欲しい。人間を無理やり水に入れたら苦しくて暴れると思う。では、魚を水から空中にあげたら? 魚が暴れることは想像に難しくない。 今回はそんな暴れる魚をやさしく扱えるようにした技術を紹介したい。 目次 空中で暴れ […]