長崎県上五島地区の定置網漁業会社、(有)有福水産を訪問した。 定置網漁業とは、一定期間、魚の回遊する場所に網漁具を設置し、網に誘導された魚を獲る漁法だ。 今回は定置網漁業において新たな思考、技術を取り入れている同社の取り […]

【操業のリアル】島根県隠岐諸島のまき網船①
島根県隠岐郡西ノ島町にある有限会社共幸水産の第一千鳥丸(網船)に乗船させて頂いた。 同社では慢性的な課題である人手不足を補うために、特徴的な取り組みを実施している。 今回は同社の省力化への取り組みと人材確保の事例、そして […]

養殖業界に訪れた転換期!コロナに立ち向かう取り組みとは
新型コロナウイルスによって、人々の生活様式が大きく変わっている2020年。 本来であれば東京オリンピックが開催され、観光産業や外食産業が盛に盛り上がり、養殖業界も乗っかるはずであったが、4月から状況は一変した。 コロナで […]

【操業のリアル】山口県まき網船②
山口県には6隻の沿岸まき網があり、主に萩地区に多い。漁期は4~12月であり、1~3月は休漁期間となっている。浮子綱の長さは600mまでという山口県独自の規制もある。山口県のまき網船団は資源保護の為、これらの規制に準じて操 […]

【操業のリアル】山口県まき網船①
山口県のまき網船団の概要 山口県には6隻の沿岸まき網があり、主に萩地区に多い。漁期は4~12月であり、1~3月は休漁期間となっている。浮子綱の長さは600mまでという山口県独自の規制もある。 山口県のまき網船団は資源保護 […]

【マリンテック】網職人が語る「網で紡ぐ幸せ」
魚を獲る網で、職人たちは幸せを紡いでいた。 広い場内では、29名の社員が、それぞれの工程を担当している。網の製造工程をざっくりいうと、糸を束ねボビンに巻き、ボビンを編網機にセットして網を作り、熱をかけて網の寸法を安定させ […]