前編では、厨の取組みと水産物の流通について記載した。 後編では、個人漁師が取り組む6次産業化と、それを支える加工機械について以下の項目の通り紹介する。 目次 個人漁師が取り組む「6次産業化」とは 6次産業化を支える「水産 […]
タグ: 池田怜史

いろんな漁業種の魚が、多様に流通する水産
最近、よく耳にする「多様性」という言葉。 生物の多様性であったり、地域多様性であったりと、多岐にわたる。 人々の価値観も変わってきており、経済だけが発展すればいいというものでもなくなってきている。 我が国の水産業は、ひと […]

【違反者には操業停止も】救命胴衣の重要性とは
救命胴衣を着ると、暑くて動きにくいので、着るのが面倒だと感じていないでしょうか? ご存知と思いますが、2018年2月から救命胴衣の着用は全面義務化されており、さらに2022年2月からは今回の全面義務化に関する違反点数も課 […]

新しい漁業法と価値観を考える。
最近の話題はコロナ関連に集中しているが、実は海ペディアが立ち上がった2020年12月1日に改正された漁業法(以下、新しい漁業法)が施行されていた。 まだ具体的な影響がないので実感が沸かないが、確実に水産資源管理を徹底する […]

養殖業界に訪れた転換期!コロナに立ち向かう取り組みとは
新型コロナウイルスによって、人々の生活様式が大きく変わっている2020年。 本来であれば東京オリンピックが開催され、観光産業や外食産業が盛に盛り上がり、養殖業界も乗っかるはずであったが、4月から状況は一変した。 コロナで […]

【マリンテック】網職人が語る「網で紡ぐ幸せ」
魚を獲る網で、職人たちは幸せを紡いでいた。 広い場内では、29名の社員が、それぞれの工程を担当している。網の製造工程をざっくりいうと、糸を束ねボビンに巻き、ボビンを編網機にセットして網を作り、熱をかけて網の寸法を安定させ […]